RAIです。
今回は 風を待つ/STU48 でコード進行を学んでいきます。
概要
作詞 : 秋元康
作曲 : 大河原昇
編曲 : 若田部誠
B面 : 「出航」(共通)
「夢力」(Type A)
「制服の重さ」(Type B)
「原点」(Type C)
「やがて 菜の花が咲く頃」(Type D)
「誰かといたい」(劇場盤)
STU48の2枚目のシングル。2019年2月13日リリース。中国電力「ぐっとずっと。地域応援プロジェクト」CMソング。
総合ソングチャート【Billboard Japan Hot 100】2019年2月25日付ランキング1位。
コード譜(フル)
F・・F/E|Dm7・・Dm7/C
B♭・・・|C7・・・
F・・F/E|Dm7・・Dm7/C
B♭・・B♭/A|Gm7・C7・
F・・・|Dm7・・・
B♭・・・|C・・・ ×2
F・・F/C|Dm7・・Dm7/A
B♭・・・|C・・C7/B♭
F/A・・・|Dm7・・Dm7/A
B♭・・・|Csus4・C・
F・・C/E|Dm7・・C
B♭・・Dm/A|Gm7・C7・ ×4
F・・F/C|Dm7・・Dm7/A
B♭・・・|C・・・ ×2
F・・F/C|Dm7・・Dm7/A
B♭・・・|C・・C7/B♭
F/A・・・|Dm7・・Dm7/A
B♭・・・|Csus4・C・
F・・C/E|Dm・・C
B♭・・Dm/A|Gm7・C7・ ×4
F・・C/E|Dm・・C
B♭・・Dm/A|Gm7・C7・ ×2
F・・・|D♭aug・・・
B♭M7・・・|D♭dim7・・・
Dm・・・|D♭aug・・・
F/C・・・|G7/B・・・
B♭・・・|G7/B・・・
A/C#・・・|D♭aug・D♭・
G♭・・D♭/F|E♭m・・D♭
B・・E♭m/B♭|A♭m7・D♭7・ ×4
コード進行 分析・解説
場面ごとに見ていきます。コードはディグリーネームで表記します。
また、ノンダイアトニックコードを赤字で表記します。
楽曲のキーはFメジャー、G♭メジャーです。
イントロ
Key = F
前半4小節はピアノがメインで静か、後半4小節はコーラスやベースが入ってきて豪華な感じになります。
ベースラインに順次進行の動きがあったりするものの、基本的に1645の進行になっています。最後だけはツーファイブで、Aメロに繋がっていきます。

1645という進行はいわゆる循環コードで、トニック→トニックの代理コード→サブドミナント→ドミナント、という最も一般的な進行ですね。
この進行は楽曲全体を通して使われます。

Aメロ
Key = F
A
イントロ同様の1645が使われるシンプルな進行です。特筆すべき点はありませんね。
A-2
Ⅰ・・Ⅰ/Ⅴ|Ⅵm7・・Ⅵm7/Ⅲ
2番のAメロ、最初の2小節は少しベースラインに動きが加わっているので厳密に表記すると上記のようになります。後述するA’と似た感じですね。
A’
Aメロの2周目で、同様の1645進行になります。1周目と異なるのはベースラインです。
3,7,8小節目を除いて4拍目でオンコードになります。これによって、次のコードの根音に全音あるいは半音で繋がるようになっています。進行がスムーズになりますね。
注目は5小節目のⅠ/Ⅲで、トニックⅠのオンコードです。素直なⅠの響きとは少し違って、複雑さを仄かに感じるような和音になっています。
サビ
Key = F (サビ-1,2) / G♭ (サビ-3)
サビ前で雰囲気を変えるような、いわゆる「Bメロ」は無くサビに入ります。
同様の1645をベースにした進行です。4小節ごとにツーファイブが入り、ここまでの進行とは少し変化を出しています。同じ進行を4回繰り返します。
サビ-3
Cメロ後の3回目のサビは半音上のG♭メジャーに転調しています。進行自体は同じです。
また、アウトロとして別の部分は入らず、サビが終わってそのまま楽曲が終わります。
|
|
間奏
Key = F
サビと全く同じ進行を繰り返します。尺は半分です。
Cメロ
Key = F
Ⅰ・・・|♭Ⅵaug・・・
ⅣM7・・・|♭Ⅵdim7・・・
Ⅵm・・・|♭Ⅵaug・・・
Ⅰ/Ⅴ・・・|Ⅱ7/♭Ⅴ
Ⅳ・・・|Ⅱ7/♭Ⅴ
Ⅲ/♭Ⅵ・・・|♭Ⅵaug・♭Ⅵ・
( 原曲のキーで見る → C )
Bメロが存在しないため「Cメロ」という表記にするか迷いましたが、最後のサビ前の新しい場面=Cメロという定義のもとCメロとします。
この楽曲のポイントとなる部分です。というのも、この部分のみ進行が全く異なりノンダイアトニックコードが数多く登場します。
Ⅰ→♭ⅥaugやⅥm→♭Ⅵaugの進行は構成音の違いが1音のみ、それも半音の違いとなります。このような進行を組み合わせ、10小節もの間、コードの中に半音で繋がるラインが見えてきます。
1小節目から順にⅤ→♭Ⅵ→Ⅵ→♭Ⅵ→Ⅵ→♭Ⅵ→Ⅴ→♭Ⅴ→Ⅳ→♭Ⅴ、というラインですね。特に、5~9小節目はベースラインが半音で下行する形で、印象的です。
Ⅱ7/♭ⅤからⅢ/♭Ⅵへの進行はⅤを経由することが多いですが、ここでは直接つながっています。珍しいので少し違和感を感じさせるような進行ですね。
最後の小節の♭Ⅵは最後のサビから見たドミナントです。これは、最後のサビが半音上に転調しているためです。J-POPの常套手段ですね。
最後に
今回は 風を待つ/STU48 でコード進行を学びました。
ほとんど1645という循環コードで作られた楽曲でした。循環コードは簡単に人に響く、という凄さを感じる1曲ですね。
あまり知らなかったですが、STU48は2017年に結成されたばかりで2枚目のシングルということです。まだまだ今後に期待したいですね。