IN-TOSH(@intosh_redarrow)です。
2019年2月になったと同時にブログを始め、初めての投稿が2月9日でした。
そこから約1ヶ月経った本日3月2日、Google AdSenseの審査を合格したという連絡が来たので現状をまとめておきます。審査に落ちた回数は0回です。
「2019年に今更アドセンス申し込んだ」や「音楽ブログで申し込んだ」など、多少の需要はあるかもしれません。どこかで誰かの参考になればと思います。
目次
推移と現状
1ヶ月間を振り返る
とりあえず何をしてきたのか、思い出せる限り全て列挙してみます。記事の部分には、Google AdSenseの合格連絡が来た2019年3月2日時点での文字数も表記しておきます。
1月27日(日) |
|
---|---|
2月2日(土) |
|
2月9日(土) |
|
2月10日(日) |
|
2月15日(金) |
|
2月16日(土) |
|
2月17日(日) |
|
2月19日(火) |
|
2月20日(水) |
|
2月23日(土) |
|
2月24日(日) |
|
2月25日(月) |
|
2月26日(火) |
|
2月28日(木) |
|
3月1日(金) |
|
3月2日(土) |
|
1ヶ月、12記事での合格となりました。
要約
12記事(当記事より前に書いたもの)は平均で2,945文字ということで、約3,000文字です。PV(ページビュー)はほとんど0だと思います。
2/23に申請して3/2に連絡が来たので、審査には約1週間かかったということになります。申請を送った時は7記事(平均2,816文字)で、そこから合格の連絡が来るまでは5記事(平均3,127文字)を公開しています。
Google Analytics(アナリティクス)は導入して放置しています。ほとんど見てもいません。アドセンス合格して少し見た程度です。
ちなみにこの間、他のASPにも登録しまくっていますが1つも貼りませんでした。以下の感じで、いずれも完全に無料です。
にしても更新は週末が多いです。平日は仕事疲れもありますよね。
0からGoogle AdSenseに合格するために
エックスサーバー契約
無料のブログも作ったのですがモチベーションが上がらず、とりあえずサーバー契約してしまえ、となりました。お金を使ってしまったとなると、重い腰も上がります。
無難にエックスサーバーを選びましたが、ドメインを貰えるタイミングでラッキーでした。
これから始める方はそのあたりも是非チェックを。
https://business.xserver.ne.jp/
WordPressに特化したwpXレンタルサーバーなんてものもあるらしいですが上記の普通のもので良いと思います。
ちなみにドメイン貰えるのを知らなかったので、お名前.comかエックスドメイン
を使う気満々でした。得してよかったです。
JIN購入
ネットサーフィンは得意なので、色々調べまくりました。1つ言えるのは、そんなことしてる暇あったら手を動かせ、ということで、やりたい方はJINを購入すれば間違いないです。
初心者でも扱いやすく、不足を感じたところも今のところありません。
ちなみに子テーマも入れて適用したのですが、後々面倒になりそうな感じがしてやめました。親テーマにカスタマイズのみで動かしています。更新もワンクリックです。
プライバシーポリシーなど
巷には「アドセンス合格するには!」なんて情報が溢れていますが、見るとこれをやった方が良い、というものが色々書いてあります。
自分は7記事で申請している時点で軽い気持ちだったとが分かると思いますが、絶対必要そうなものや労力にならなさそうなものだけは採用しました。それがプライバシーポリシー&免責事項、問い合わせ、簡単なプロフィールです。
前2つはJINを買うとサンプルがあるので、多少は加筆しましたがほとんどそのまま使わせて頂いています。問い合わせページはContact Form 7を入れただけです。
プロフィールも一応作ってはおきました。後でまた加えればいいか、という程度に思っています。
記事を書く
結局のところ記事の内容や更新頻度が大事な気はしていたので、忙しいながら手を動かしました。特に更新頻度、休みは必ず1記事は書く、平日も努力するという感じでした。
こうやって書くと「もっと出来るのでは?」とも思ってしまいますね。
合格してからやったこと
とりあえず貼ってみた
見ている人がほぼ0とはいえ、せっかく受かったGoogle AdSenseなのでとりあえず貼ってみました。JINは楽でいいなと思ってます(他は使ったことないですが)。
一応プラグインを使って他の場所にも貼ったりしてみています。試験的な感じですね。
Google Analyticsと紐づけ
放置していましたが、一応アドセンスとアナリティクスを紐づけておきました。今後役に立っていくのだと思います。多分。
Google Search Console
ネットサーフィンはやっぱりしてしまうもので、Google Search Console(サーチコンソール)なるものを見つけました。
サイトのパフォーマンスについて監視、管理ができるようです。まだ「データの処理中」という画面しか出ていません。
プラグインを入れてXMLサイトマップも作りました。これは果たして必要なのでしょうか。必要なのでしょう(反語)。今はまだよくわかっていません。
Amazonアソシエイトのリベンジ
ここまで書いてきてようやく思い出したので、Amazonアソシエイトにリベンジしようかなと思います(まだやっていなかった)。
これで落ちたらGoogleアドセンスより厳しいということですね。
※3/3追記 : 当記事更新後、13記事でAmazonアソシエイトに申請を送ったところ、無事承認されました。GoogleアドセンスもAmasonアソシエイトも審査の難易度は似たようなものかもしれません。
最後に
今回は「1ヶ月でGoogle AdSenseに合格した現状」についてまとめました。
なんだかゴールみたいになっちゃってますが、完全にここがスタートです。毎日忙しいですが、せっかく始めた趣味ブログ、やめずに楽しくやっていこうと思います。